2010.05.22(Sat):[ブログ関係]省略用語辞典
このコーナーはBlog内で出た省略用語の読み方などを記載したコーナーです
ちまちま更新していくので検索にでもお使いください
※A~Z、あいうえお順
AC = アーマードコア(ゲーム)
・シリーズ物のゲームで『○○だレイヴン』とかはコレが元ネタ
・他ではエースコンバットとも読むがこのブログではこちらです
=アーケード
・業務用 いわゆるゲーセンの事
ACfA = アーマードコアフォーアンサー(ゲーム)
・台詞の元ネタ発信源のゲーム
・リンクスと言う単語の元ネタ、コジマ汚染患者や
穴 <プランD もコレが元ネタとなっている
ACE = アナザーセンチュリーズエピソード(ゲーム)
・フロム・ソフトウェア制作のメカアクションゲーム
・スパロボシリーズ同様、作品の垣根を越えて戦う、クロスオーバー作品
AV = アニマルビデオ
・そのまんま動物の動画の事
・ヤラシイ方の意味だと思った人は肉球プニプニされてください
AVG or ADV = アドベンチャーゲーム
・大体はノベル式のゲームの事を指す
・ギャルゲーや乙女ゲームなどもコレに当てはまる
CERO = 特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構
・Computer Entertainment Rating Organizationの略称CERO(セロ)
・ゲームの表現規制をする特定非営利活動法人の事
CoD = コール オブ デューティ(ゲーム)
・世界でバカ売れしているFPSゲームのシリーズ
DCL = ダウン ロード コンテンツ
・ゲームの追加要素をダウンロードできるコンテンツの事
EA = エレクトロニック・アーツ(企業)
・米国の大手ビデオゲーム・コンピューターゲーム販売会社
・この会社が出す作品のほとんどはハズレが無いのである意味恐ろしい会社
ED = エンディング
・「トゥルーED」「ノーマルED」「バッドED」とも区分される
E3 = Electronic Entertainment Expo
・世界最大級のゲーム展示イベント
・読みはエレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ(略してE3)
FC = ファミリーコンピューター(ゲーム機)
・1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機
・通称『ファミコン』
FE = ファイアーエムブレム(ゲーム)
・任天堂の名作シミュレーションRPG
FF = ファイナルファンタジー(ゲーム)
・日本が誇る名作RPG
・PS2以降の作品は映像と音楽は素晴らしいがその他がスカスカになった
・ゲーム史上でリメイクされている数が一番多い作品でもある
FPS = ファーストパーソン・シューティング
・プレイヤーキャラの視点で動く「一人称視点シューティングゲーム」の事
GC = ゲームキューブ(ゲーム機)
・ハムを入れて回してはいけません
HD機 = ハードディスク機orハイビジョン機(ゲーム機)
・主にXBOX360やPS3の事
・テレビなどにおける高解像度の事。1080i、720pがこれに相当する
MAD = マッド
・MADムービーの略語でMADと呼ぶのが主流
・音声・ゲーム・画像・動画・アニメなどを編集・合成し、再構成したもの
MS = マイクロソフト(企業)
・世界的に有名な企業。箱○を作った会社でもある
= モビルスーツ(アニメ)
・ガンダムシリーズで登場するロボットの事
MH = モンスターハンター(ゲーム)
・読みはモンハン
・日本の若い世代で人気のゲーム
MMO = マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン
・多人数同時参加型オンラインとも訳される
・いわゆるネットゲー
OP = オープニング
OVA = オリジナル・ビデオ・アニメーション
・物理メディアでの発売またはレンタルを主たる販路として作られる商業アニメ作品
PS = プレイステーション(ゲーム機)
・読みは「ピーエス」主に「プレステ」と呼ぶが
こちらはSCEが「プレ捨て」と呼ばれるのを嫌がったため「ピーエス」を強調した
・所有者アンケートの半数近くがゲーム機として使っていないゲーム機
PSV = PlayStation Vita(携帯ゲーム機)
・2011年12月17日発売。読みは『プレイステーション・ヴィータ』
PSPの後継機でWi-Fiモデルと3G/Wi-Fiモデルの2種類がある
PV = プロモーション ビデオ
・主に紹介動画などで多く使ってます
RPG = ロールプレイングゲーム
・ココではゲームのRPG。けして「携帯対戦車グレネード」の事ではない
・JRPGとは和製RPGの事、日本独特の感じが世界と違うので世界から隔離された
SCE = ソニー・コンピュータエンタテインメント(企業)
・この他にSCEAのAはアメリカ
SE = サウンドエフェクト
・効果音の事
SFC = スーパーファミコン(ゲーム機)
・ファミリーコンピュータの次世代機種
・通称『スーファミ』
SS = セガサターン(ゲーム機)
・1994年11月22日にセガから発売された家庭用ゲーム機の事
・ライバル機のPSに負け、その姿を消した
TPS = サードパーソン・シューティング
・「三人称視点」
・最近ではプレイヤーの後方から追従する形式の視点の作品の事を指す
ToV = テイルズ オブ ヴェスペリア(ゲーム)
・テイルズシリーズ全般でTo○と読む
・うp主はToVのコンボ/最大ダメージの全国ランキング5/6位の人である
VC = ボイスチャット
・声で相手とコミュニケーションを取るシステム
あの花 = あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(アニメ)
・地元がモデルなので、勢い余って動画を作ってしまった作品
完成した作品はカテゴリの【自作動画】より、おいでやせ~
コーテク = コーエーテクモ(企業)
・2009年4月1日に㈱コーエー・㈱テクモ両社の株式移転によって設立
スクエニ = スクウェア・エニックス(企業)
・いつも香ばしい香りを漂わせている飽きない会社
・もはや昔の様な栄光は無く完全に2流ゲーム企業に成り下がっているが
未だに気づかないファンは多い
シュタゲ = Steins;Gate(シュタインズゲート)(ゲーム)
・AVGの中でもトップクラスの傑作作品
・『エル・プサイ・コングルゥ』は、これが元ネタ
スパⅣ = スーパーストリートファイターⅣ(ゲーム)
・前作はストⅣと呼ぶ
スマブラ = 大乱闘スマッシュブラザーズ(ゲーム)
・他にGC版DX(デラックス)Wii版X(エックス)がある
・何げにうp主は発売後半年以内の各大会の上位に食い込む猛者である
ニコ動 = ニコニコ動画(動画サイト)
・みんなが大好き二コ動
・ニワンゴが提供している動画配信関連サービス。いつもお世話になってます
バンナム = バンダイナムコ(企業)
・ユーザーを平気で裏切り小出しに高いDLCを出しまくる会社
最近は似類作や一部の層を狙った作品が多い
プラコレ = プラチナコレクション(XBOX360)
・廉価版として提供する製品またはそのシリーズ名である
フラゲ = フライングゲット
・商品を発売日より早く入手する行為をさす
プレマ = プレイヤーマッチ
・ゲームのルール等をプレイヤーが決めて遊ぶモードの事
・ランキングに影響しないフリー対戦とも取る
ランクマ =ランキングマッチ
・戦績が残り現在の順位が変動する公式戦
・一部のゲームでは人気だったり不人気だったりする事が多い
リトバス = リトルバスターズ(ゲーム)
・数多くのネタの発信源であり、自身もかなり使用しています
・また、奥深いコーナーが生まれちまったな…
箱庭ゲーム = オープンワールド
・箱庭的世界の中を動き回るゲームタイプのステージマップの事
箱○ = Xbox 360(ゲーム機)
・読み方はハコマル
・この他に360(サンロクマル)とも呼ぶ
廃人 = ゲーム依存症
・現実世界での生活よりゲームを優先するほど、ゲームにハマってしまった人
←役に立ったなら踏みつけなさいよね!
ちまちま更新していくので検索にでもお使いください
※A~Z、あいうえお順
AC = アーマードコア(ゲーム)
・シリーズ物のゲームで『○○だレイヴン』とかはコレが元ネタ
・他ではエースコンバットとも読むがこのブログではこちらです
=アーケード
・業務用 いわゆるゲーセンの事
ACfA = アーマードコアフォーアンサー(ゲーム)
・台詞の元ネタ発信源のゲーム
・リンクスと言う単語の元ネタ、コジマ汚染患者や
穴 <プランD もコレが元ネタとなっている
ACE = アナザーセンチュリーズエピソード(ゲーム)
・フロム・ソフトウェア制作のメカアクションゲーム
・スパロボシリーズ同様、作品の垣根を越えて戦う、クロスオーバー作品
AV = アニマルビデオ
・そのまんま動物の動画の事
・ヤラシイ方の意味だと思った人は肉球プニプニされてください
AVG or ADV = アドベンチャーゲーム
・大体はノベル式のゲームの事を指す
・ギャルゲーや乙女ゲームなどもコレに当てはまる
CERO = 特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構
・Computer Entertainment Rating Organizationの略称CERO(セロ)
・ゲームの表現規制をする特定非営利活動法人の事
CoD = コール オブ デューティ(ゲーム)
・世界でバカ売れしているFPSゲームのシリーズ
DCL = ダウン ロード コンテンツ
・ゲームの追加要素をダウンロードできるコンテンツの事
EA = エレクトロニック・アーツ(企業)
・米国の大手ビデオゲーム・コンピューターゲーム販売会社
・この会社が出す作品のほとんどはハズレが無いのである意味恐ろしい会社
ED = エンディング
・「トゥルーED」「ノーマルED」「バッドED」とも区分される
E3 = Electronic Entertainment Expo
・世界最大級のゲーム展示イベント
・読みはエレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ(略してE3)
FC = ファミリーコンピューター(ゲーム機)
・1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機
・通称『ファミコン』
FE = ファイアーエムブレム(ゲーム)
・任天堂の名作シミュレーションRPG
FF = ファイナルファンタジー(ゲーム)
・日本が誇る名作RPG
・PS2以降の作品は映像と音楽は素晴らしいがその他がスカスカになった
・ゲーム史上でリメイクされている数が一番多い作品でもある
FPS = ファーストパーソン・シューティング
・プレイヤーキャラの視点で動く「一人称視点シューティングゲーム」の事
GC = ゲームキューブ(ゲーム機)
・ハムを入れて回してはいけません
HD機 = ハードディスク機orハイビジョン機(ゲーム機)
・主にXBOX360やPS3の事
・テレビなどにおける高解像度の事。1080i、720pがこれに相当する
MAD = マッド
・MADムービーの略語でMADと呼ぶのが主流
・音声・ゲーム・画像・動画・アニメなどを編集・合成し、再構成したもの
MS = マイクロソフト(企業)
・世界的に有名な企業。箱○を作った会社でもある
= モビルスーツ(アニメ)
・ガンダムシリーズで登場するロボットの事
MH = モンスターハンター(ゲーム)
・読みはモンハン
・日本の若い世代で人気のゲーム
MMO = マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン
・多人数同時参加型オンラインとも訳される
・いわゆるネットゲー
OP = オープニング
OVA = オリジナル・ビデオ・アニメーション
・物理メディアでの発売またはレンタルを主たる販路として作られる商業アニメ作品
PS = プレイステーション(ゲーム機)
・読みは「ピーエス」主に「プレステ」と呼ぶが
こちらはSCEが「プレ捨て」と呼ばれるのを嫌がったため「ピーエス」を強調した
・所有者アンケートの半数近くがゲーム機として使っていないゲーム機
PSV = PlayStation Vita(携帯ゲーム機)
・2011年12月17日発売。読みは『プレイステーション・ヴィータ』
PSPの後継機でWi-Fiモデルと3G/Wi-Fiモデルの2種類がある
PV = プロモーション ビデオ
・主に紹介動画などで多く使ってます
RPG = ロールプレイングゲーム
・ココではゲームのRPG。けして「携帯対戦車グレネード」の事ではない
・JRPGとは和製RPGの事、日本独特の感じが世界と違うので世界から隔離された
SCE = ソニー・コンピュータエンタテインメント(企業)
・この他にSCEAのAはアメリカ
SE = サウンドエフェクト
・効果音の事
SFC = スーパーファミコン(ゲーム機)
・ファミリーコンピュータの次世代機種
・通称『スーファミ』
SS = セガサターン(ゲーム機)
・1994年11月22日にセガから発売された家庭用ゲーム機の事
・ライバル機のPSに負け、その姿を消した
TPS = サードパーソン・シューティング
・「三人称視点」
・最近ではプレイヤーの後方から追従する形式の視点の作品の事を指す
ToV = テイルズ オブ ヴェスペリア(ゲーム)
・テイルズシリーズ全般でTo○と読む
・うp主はToVのコンボ/最大ダメージの全国ランキング5/6位の人である
VC = ボイスチャット
・声で相手とコミュニケーションを取るシステム
あの花 = あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(アニメ)
・地元がモデルなので、勢い余って動画を作ってしまった作品
完成した作品はカテゴリの【自作動画】より、おいでやせ~
コーテク = コーエーテクモ(企業)
・2009年4月1日に㈱コーエー・㈱テクモ両社の株式移転によって設立
スクエニ = スクウェア・エニックス(企業)
・いつも香ばしい香りを漂わせている飽きない会社
・もはや昔の様な栄光は無く完全に2流ゲーム企業に成り下がっているが
未だに気づかないファンは多い
シュタゲ = Steins;Gate(シュタインズゲート)(ゲーム)
・AVGの中でもトップクラスの傑作作品
・『エル・プサイ・コングルゥ』は、これが元ネタ
スパⅣ = スーパーストリートファイターⅣ(ゲーム)
・前作はストⅣと呼ぶ
スマブラ = 大乱闘スマッシュブラザーズ(ゲーム)
・他にGC版DX(デラックス)Wii版X(エックス)がある
・何げにうp主は発売後半年以内の各大会の上位に食い込む猛者である
ニコ動 = ニコニコ動画(動画サイト)
・みんなが大好き二コ動
・ニワンゴが提供している動画配信関連サービス。いつもお世話になってます
バンナム = バンダイナムコ(企業)
・ユーザーを平気で裏切り小出しに高いDLCを出しまくる会社
最近は似類作や一部の層を狙った作品が多い
プラコレ = プラチナコレクション(XBOX360)
・廉価版として提供する製品またはそのシリーズ名である
フラゲ = フライングゲット
・商品を発売日より早く入手する行為をさす
プレマ = プレイヤーマッチ
・ゲームのルール等をプレイヤーが決めて遊ぶモードの事
・ランキングに影響しないフリー対戦とも取る
ランクマ =ランキングマッチ
・戦績が残り現在の順位が変動する公式戦
・一部のゲームでは人気だったり不人気だったりする事が多い
リトバス = リトルバスターズ(ゲーム)
・数多くのネタの発信源であり、自身もかなり使用しています
・また、奥深いコーナーが生まれちまったな…
箱庭ゲーム = オープンワールド
・箱庭的世界の中を動き回るゲームタイプのステージマップの事
箱○ = Xbox 360(ゲーム機)
・読み方はハコマル
・この他に360(サンロクマル)とも呼ぶ
廃人 = ゲーム依存症
・現実世界での生活よりゲームを優先するほど、ゲームにハマってしまった人

スポンサーサイト
| Home |